こんにちは、Gassyuです。
今回はWordPressを使ってのブログの始め方について紹介します。
この記事ではブログを経験値0から始めた私がその経験を生かし、
初心者応援と題して
ブログを始める為の必要な予備知識とWordPressの導入方法までを紹介しております。
最初はとても不安だと思います。
その為、画像を多く使って初心者の方でも画像を見ながら
導入まで安心して
行えるように作成しました。
最初にブログを始める為に必要ものは?というと
・予備知識
・サーバー
・ドメイン
・WordPress
・思い
です。
ブログの開設動機は
- 自己表現重視
- コミュニティの形成重視
- 社会貢献重視
- 収益目的重視
- アーカイブ型利用
などありますが開設動機=思いとすれば
その「思い」が原動力です。
皆さんの今「ブログを始めようかなぁ」というその「思い」に
少しでもお役に立てれば幸いです。
さてそれでは行きましょう!
無料ブログと有料ブログについて

まずブログといっても
- Amebaブログ
- はてなブログ
- FC2ブログ
- livedoorブログ
- 楽天ブログ
- Yahoo!ブログ(2019年12月15日でサービスを終了)
など数多くあります。
始めての方なら誰でも迷いますよね。
中でもはてなブログ、livedoorブログはデザイン面やカスタムに優れており無料ブログのお勧めです。
誰でも始めやすいという事でも人気があります。
有料版もありアフェリエイトも出来るので、最初は無料ブログで始め後々に有料版に切り替える手もありです。
そして上記のような無料ブログなどもあればWordPress(ワードプレス)という今回紹介するブログウェアを使用して始めるブログもあります。
ただWordPressを使うにはサーバーに契約してドメインの取得が必要です。ここで費用が掛かります。
その費用に関しては後で紹介しますので。
ちなみにこの記事は WordPress での記事の作成です。
- 本格的にブログがしたい!
- ブログをもっとカスタムして自分流のブログを作成したい!
- アフェリエイトをしたい!
などを思いの方には是非WordPressでブログを始めて下さい。
なぜ WordPress なのか?

WordPress の概要
まずWordPressとは、2003年に開発が始まったブログ投稿管理システム、CMS(コンテンツ管理システム)です 。
シェアとしてはほぼ1強だそうで、世界中のサイトの30%は WordPress で作成されているようです。
WordPress などのソフトが開発される前は記事を投稿、インターネットにアップするの作業を自力で行っていました。
ではどうやって記事を投稿したり、インターネットにアップしていたかと言うと
HTML(ハイパーテキスト・マークアップ・ランゲージ)や CSS(カスケーディングスタイルシート) というウェブページを構成する言語を使用します。
はて?と思う方、超初心者の方は大半だと思いますが、※ただ ウェブページを構成するプログラム言語 とだけ覚えておきましょう!
でもこんな私でもブログが出来てしまうのがWordPressです。
そして上級者の方は更にカスタムすることが出来ます!
わからない事がほとんどネットで検索できる
でもやっぱり不安ですね、本当に私でも出来るのかなぁと。
私も最初は不安でした(;^ω^)
でもこう考えて下さい!
シェアが多いという事は使われている方が多いので、もしわからない事があってもネットで大半は見つかるはずだ!と。
なのでこれから始めようとする方、大丈夫です!数多くの方がブログで教えてくれてます!
私もお手伝いが出来ればと思っています。
WordPress の導入への3つのステップ(エックスサーバー編)

①エックスサーバー(例えるなら土地)を借りる
まずサーバーですがこれはよく例えられるのが土地です。私の勝手な解釈としてはネットに配信する為に発信基地を建てる土地だと考えてます。
- エックスサーバー
- ConoHa WING
- mixhost
- ロリポップ!
代表的なものを4つ紹介しましたが、ざっとですが月1000円程度の費用が掛かります。だいたいはネットで見ても一年契約を勧められてますが、私は本気で始めようと思ったんで3年契約にしました。 サーバー代は3年で35,400円(税込38,940円)で月900円です。
それぞれに強みなどあると思いますが、私はエックスサーバーを選びました。上記の WordPress と同様に利用者が多く、分からない事が調べやすいからです。初心者の方にはそこがとても重要ですね。
②エックスドメイン(例えるなら住所)を決める
次にドメインですがこれもよく例えられるのが住所です。
- 【.com】
- 【.net】
- 【.org】
- 【.jp】
など URLの末尾に見ますがこれはトップドメインと言います。
そしてドメインと一般に言われるのは、例を挙げて説明すると
- 〇〇〇.com
- △△△.net
- □□□.jp
がドメインです。
ドメインを習得するには
- お名前.com
- さくらドメイン
- ムームードメイン
- エックスドメイン
などありますが、私はエックスドメインを初心者の方にはお勧めします。
正確に申し上げるとエックスサーバーとエックスドメインのセットで申し込む事をお勧めします。
サーバーとドメイン会社が違うとそれぞれを関連付ける作業が発生します。こういう作業は何か一つ違うと上手くいかず、余計な時間が掛かってストレスになったりします。
出来れば余計な工程は無いほうが安心ですよね!実際にやってみて私のような初心者でも サーバーの契約とドメイン取得まで出来ました。
なので 改めて申し上げますがセットで申し込む事をお勧めします
③ WordPress をインストールする

サーバーを借りて、ドメインを取得したら、私流で言いますと、いよいよ発信基地の設置です。それがWordPressです!
その発信基地は自分の物です!
自分なりにカスタムして満足出来るサイトに仕上げましょう!
アフェリエイトも出来ますので小遣い稼ぎから、行く行くは本業にも出来るほど発展させるのも自分次第です、なので面白いです!でもそんなに甘くはないですが(*^^*)
世界に一つだけの自分の発信基地から世界中へどんどん発信していきましょう!
料金はどれぐらい必要?
サーバー代の費用
まずサーバー代ですが下記のよう初期費用が3000円掛かります。それとご利用の期間に対して料金は変わってきます。
12か月で見るとご利用料金が月1,000円です。
初期費用とご利用料金の合計15,000円(税込み16,200円)となってます。

ドメイン代の費用
次にドメイン代ですが下記のように選ぶ種類によって値段はまちまちです。

上記以外にも色々と用意されており最初に迷ってしまいますね。
ドメインによって検索され易い(SEO対策といいますが)とかに影響は無く結論はお好きな物を財布と相談して選んでください。
取得する時の費用とその後一年更新なのでその際には更新費用が必要です
取得費用は安くても更新費用は高かったりとまちまちですので、自身でしっかりと確認してみましょう。
参考までにドメインの違いや用途を付け加えると
- 「.com」…商業組織用のドメイン
- 「.net」 … ネットワーク用のドメイン
- 「.org」 … 非営利組織用のドメイン
本来は上記のような用途で使用されていましたが、誰でも取得することが可能です。
また国や地域ごとに割り振られたドメインという物もあります。これにはトップドメインの前にセカンドドメインが付きます。日本在住の人しか使えませんが
- 「co.jp」 … 日本国内で登記されている会社・企業が登録可能
- 「or.jp」 … 日本国内の特定の法人組織が登録可能
- 「ac.jp」 … 学校教育法などの規定による日本国内の教育機関が登録可能
- 「go.jp」 … 日本国の政府機関、各省庁などが登録可能
お得なキャンペーン
エックスサーバーには色々と料金のキャンペーンがありその時々によって料金も違ってきます。
私はドメイン無料キャンペーンの時に申し込みをしました。なのでずっと今後ドメイン代は掛かりません。
長期でやっていくなら毎年の更新料が掛からないのは魅力ですよ。
WordPress の導入方法の詳細(エックスサーバー編)
いよいよ申し込みです。まずはエックスサーバーから
エックスサーバーはこちらからどうぞ
【参考・PCで閲覧の方】上記から別のタブで開きますので画面上部にあるタブを ドラッグして(マウスの左側のボタンを押したまま)デスクトップの空いたスペースにドロップ(左側のボタンを離します)すればウィンドウがもう一つ出来ます。それぞれサイズを調整して二つ並べて当サイトを参考にして進めて下さい。
それではエックスサーバーから行きましょう!
これがエックスサーバーのホームページです。順番に説明をします。

①の申し込みをクイックします。

次ぎに①の10日間無料お試し 新規お申し込みをクイックします。

① サーバーIDに好きなIDを入れましょう。
② プランはX10プランで大丈夫です。
③ メールアドレスを入力し確認を行います
④ 個人、法人を選びます。(法人とは簡単にいうと会社です)
⑤ 漢字でOKです。
その後下記の個人情報を入力していきます。任意の所は何もしなくても大丈夫です。

⑥ チェックボックスにチェックを入れて、次に進みます。

もしサーバーIDが他の誰かが使用していた場合はこのように入力項目欄が赤くなりますので変更を。
この後XSERVERの申し込みフォームで最終確認を行います。

この画面に入力した情報が表示されますので再度確認します
間違いが無ければ次に進みます。

次に本人の認証画面に入ります。矢印の所を押して進みましょう。

① 認証コードを受ける為の電話番号です。固定電話でも構いません。
② テキストメッセージではショートメール(文字で認証コード)が届きます。
自動音声通話では電話が鳴ります。ちなみに今回私は固定電話で行いましたが
30秒ほどですぐ電話が鳴りました。
③ 認証コードを取得するを押します

① 届いた認証コードを入力します。認証して申し込みを完了するのボタンを押し
て完了画面に進めば申し込みは終了です。
エックスサーバーへログイン!支払完了まで
次にエックスサーバーから案内のメールが届きますこんな感じです。




①を押してインフォパネルに移動します。

こんな画面に移りますので、ここからログインします。

このようなインフォパネルに来ますので①の料金のお支払い/請求書発行を押します
ドメイン無料キャンペーンなどの時に申し込みをすると次のような画面に移りますので同意して進みます


①にチェックを入れて
②のお支払い方法を選択するを押します。
すると次に選択する画面に切り替わります。


銀行振込やクレジット払い、コンビニ払いなど提示されますので選択していきます。
①銀行振込や②クレジット払いは下記のように進みますので項目に入力していきます。


支払いの確認作業を済まします。これで完了です!
キャンペーン中にドメインを申し込みされた方はこちらも
キャンペーン中にドメインを申し込みされた方はインフォパネルに行きます
下記の②の★キャンペーンドメインを押します

画面が変わったら同意を押した後
ドメインを決める画面になります。好きなドメインを決めましょう!
決定後「新規取得」を押します
他の方がそのドメインを使ってなければ「キャンペーンドメイン取得」を押せば完了です
トップドメインは限定されますが、入力したドメインがもし他の誰かが使用していたら表示されますので、トップドメインを変えるか入力できるドメイン部分を変えていきましょう。
エックスドメインの設定

次はドメイン設定です。まずインフォパネルに行き今度は②のサーバー管理を押します
すると下記のサーバーパネルに移ります。

①のドメイン設定を押します。すると下記の画面に移ります。

- まず①のドメイン設定追加を押します
- ②に 取得したドメインの入力です。
- ③確認画面へ進みます
- 推奨項目はチェックは入れたままです。特に無料独自SSLを利用するは必ずチェックを入れたままにしておいて下さい。
確認画面に移ったら「追加」のボタンを押してください。
これでドメインの設定は完了です!
WordPressのインストールです!後少しです!!
まずサーバーパネルに行きます

①の設定対象ドメインを取得したドメインにします。
②のWordPress簡単インストールを押します、すると下記の画面に行きます。

- ① サイトURLは空白で大丈夫です
- ②ブログ名を入力、後で変更も出来ます
- ③、④をお好きな名前、パスワードを入力します
- ⑤メールアドレスを入力します。
- ⑥の確認画面へ進みましょう
入力に間違が無いか再度確認して間違いが無ければ右下にある「インストール」を押しましょう。
下記のような画面になります。

この時反映されるまで時間が掛かります。私の場合は一時間ほどでした。すぐに反映されませんので焦らずゆっくりと待って下さい。※無効なURLなどと表示されます。
反映されればWordPressのインストールは完了です!お疲れ様でした!!
【補足】WordPressのログインの方法
私の経験からですが、WordPressのインストールが完了した後、一旦作業が終わりサイトを閉じます。その後再度WordPressにログインしようした時にどこからログインすればいいのか困った事がありました。
念のためにログインの方法(二度目からの)を添えておきます。
- まずサーバーパネルに行きます(最初に届いたメールにあるサーバーパネルログイン情報のサーバーパネルのURLから入ります)
- サーバーパネルにて左下にある、 設定対象ドメインを取得したドメインにします。
- WordPress簡単インストールを押します
- インストール済WordPress一覧にある管理URLを押します

5.上記の画面になります。ここで言うユーザー名、パスワードとは
WordPress簡単インストールの画面の③と④です
6. 後はこのページをお気に入りに登録しておけば、次からそこからは入れる
ので手間が省けます。
7.そしてログインすると下記の画面が。

WordPressの始まりです!!
あとがき
長々とお付き合いを有難うございました(;^ω^)
もっと画像や文章など省略して簡潔しようと思いましたが、初期の自分が最初に結構手間取った経験があり、出来るだけ初心者の方がスムーズに進めるように考えていたらこんなに長くなってしまいました。
少しでもこの記事が読者のお役に立てればと思います。
最後までありがとうございました。
コメント